ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/04/17

ごぶさたしています


みなさん、こんにちは。
季節はもうすっかり春ですね。

私はというと、日々、状況が変わる中で
今の自分に何ができるかを考えて過ごしていました。

まずは平常心を保つこと。
ピリピリして、家族に当たらないこと。
心も体も元気でいること。
できるだけ外出を控えること。

とはいえ、どこまで自粛をすればいいのか悩みました。
外食は控えた方がいいのか。テイクアウトならOKなのか。
それともできるだけ家から出ない方がいいのか…

ただ、いつ終息するかわからない現状を見ていると
できるだけ早い終息を願いつつも、この状況の中で出来ることを
少しずつでもやっていこうと思うようになりました。


ここ最近、我が家で実践していることや心がけていること
食品や調味料、珈琲豆など日々の食材を購入しているお店、
実際に購入してみたテイクアウトの実食レポート。
コロナの影響で在庫がたくさん出てしまった食材の案内、
ストックできる常備菜、保存食の紹介…
あとは最近始めたオンラインで繋がるZoomのことなど。

そんな事をこのページから発信していきたいと思っています。

数ある情報のひとつとして、また日々のささやかな休息のおともに
ご覧いただけたら嬉しいです。


最近はこの時間にほんと癒されてます♪
今日の豆は「MAKAP COFFEE」のマラウィ



(とんこ)

2020/03/26

<3月の開催中止のお知らせ>

再度の告知になりますが

3月27日(金),28日に予定しておりましたタカサキエキビレッジは新型コロナウィルスの感染拡大の影響を考慮して中止とさせていただきます。

【3月の開催中止のお知らせ】




先日、上野村のyotaccoさんが自身の商品をネット販売をしているサイトを教えていただきました。【食べチョク】【ポケットマルシェ】というサイトです。

どちらも、全国のこだわり生産者(小規模農家、個人)が、旬の時期に採れたものを、自分たちで値付けし、全国の買い手に直接販売できるオンライン上のマルシェ/産直市のようです。生産者さんの中には、yotaccoさん以外にもエキビレッジに出店していただいたことのある農家さんの名前がありました。

そして、どちらのサイトでも「新型コロナの影響で困っています!」という生産者さんの商品を購入できるようになっています。たとえば…

・学校給食で使わるれる予定だったほうれん草や小松菜
・ホテルの朝食ビュッフェで使われる予定だった新玉ねぎ
・飲食店からの注文が激減し、行き場をなくした地鶏
・イベントの中止により余ってしまった生ガキ…等

商品によっては100Kg余っていた野菜がすでに完売していたりもします。
「助けて!」と言える関係性が素敵だなと思いました。



私たちがエキビレッジを続けていく中で、「作っている人と使う人がこんなに近くにいるんだから、その人たちがお互いに顔見知りになって、あいさつを交わすくらい自然な関係の中でお互いの生活が成り立てばいいな」という思いがありました。

お互いが顔見知りになって、あいさつを交わすくらいの自然な関係…

これは9年前の震災を経て意識したことですが、日頃から関係性をつくっておかないと、何か起こった時に自分の生活を守れないと感じたからです。


今の大きな自粛の波は、今後、様々な場所に強い影響を及ぼすと感じています。
外出制限があれば、旅館や飲食店のお客さんは減り、そこに卸している野菜や食材の受注が減り、廃棄するしかなくなるかもしれません。(実際に知人の舞茸農家さんは卸している旅館のキャンセルが相次ぎ、5,6月にかけて行き場のない舞茸がさらに大量に出てくるだろう…と言っていました。)

コロナ騒動がひと段落して、「さぁ、いつものあの店に出かけよう」と思った時に、その店はもうないかもしれません。「いつもの野菜を買おう」と思った時にはもう買えないかもしれません。

語弊があるかもしれませんが、私は「個人店は簡単につぶれる」と思っています。
(↑一人ひとりが「いつか」と思いつつ行動しなければ…という意味です。)
あぁ、なんでもっと行かなかったんだろう…という後悔を何度も経験してきました。

この騒動がひと段落した時に、自分のお気に入りのお店やいつも買っている農家さんの野菜がなくなってしまう可能性はそんなに低くないと思っています。

だから、今、誰かを「助けたい」と思ってとる行動は、そのまま自分の生活を守ることだと思っています。



そうは言っても、助けて欲しい時に、なかなか自分から手をあげて「助けて!」とは言いずらいもの…そんな中で先に挙げたネットサイトでは、「作る人」と「買う人」そして「運営者」の関係性が出来ていたから、できたことかなと感じました。

そしてエキビレッジを続けてきた意味もそこにあるのかな、と思いました。

この状況の中、何が正解かはわかりませんが、なるべく近い距離感の中で今の自分に何ができるかを考えていきたいと思っています。

自分にできることはとてもとても小さいかもしれませんが、その小さい中に光があると信じて。


(とんこ)


☆追伸☆
上の販売サイトでのyotaccoさんのページです。2,3月のエキビレッジでも販売予定だった、あの「干し芋」が、まとめ買いのチャンスですよ~‼
◎食べチョク→https://www.tabechoku.com/producers/20694
◎ポケットマルシェ→https://poke-m.com/producers/10963?related_article_type=products#detail_relation




<台風19号義援金 寄付先のご報告>

ご報告が大変遅くなりましたが、昨年10月~12月のエキビレッジ開催時に募金箱を設置させていただき皆様から頂いた義援金と、エキビレッジの売上金の一部を下記の通り二つの自治体に寄付させて頂きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎10月開催分 16901円→群馬県上野村(役場窓口へ直接)
 (金井家ヘソクリ 5977円/募金箱 3340円/売上金の一部 7584円)

◎11月12月開催分 33137円→群馬県下仁田町(ふるさとチョイス)
 (募金箱/2820円 売上金の一部 30317円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

台風19号の被害は日本全国・群馬県内全域に及んでおり、どこへ寄付をするか色々悩んだのですが、「エキビレッジの出店者さんが多く、また、支援が行き届きづらいと思われる地域」を優先的に選ばせてただきました。

ちなみに、3月19日に上野村役場さんへ伺って直接義援金を届けたのですが、役場の方とお話をさせていただくと「主要道路以外の細かい道は、まだ手付かずの所も多い」とのお話でした。

現地に赴くことがなかなか出来なかったのですが、
直接行って良かった、と思いました。

昨年の台風19号が日本に上陸したのが10月中旬ですから、「約5か月が経って、まったく手がついてない場所がある。」というが現実のようです。

恐らく、他の地域も同じような状況か、もっと酷い状況の地域もあるのだろう、と思いました。

「喉元過ぎれば熱さ忘れる」というのは、ある意味で人間が生きて行くうえで大切な知恵だと思うのですが、

「誰かが困ってるなら何とかしたい」っていうのも人間が生きて行くうえで大切な勇気だと思うので、ちょっとでも自分に出来ることが無いか、考えてみようと思いました。

帰りに、役場の前の川を眺めたり、福寿庵でマイタケ天丼食べたり、新しくなった道の駅でボーっとしたりしたけど、崖が崩れてる以外はいつも通りのチルアウトな場所でした。

(かなへい)


やらしいけど、一応証明書
ふるさとチョイスからだと決済手数料がかからず、全額自治体へ寄付されるそうです。

クレジットカード払いしか出来ないので「金井良平」名義で寄付しました。
主要道路の国道299号線。
工事中の場所が数か所あり、片側通行の場所が結構ありました。
役場近くの道も応急処置のまま。
神流川には根っ子事流れてきた木がそのままの状態であちらこちらに。
市役所前を流れる川
澄み切った水を穏やかな流れに癒された~
それでもマイタケと蕎麦はいつも通り旨い。
福寿庵の天ぷら、揚げ方が絶妙。
シイタケとエビのプリプリ感がすごい!
新しくなった「道の駅」
デッキがずいぶんおしゃれよな。
福寿庵の隣にある「森林科学館」
いろんな木があったり、獣のはく製があったり
結構テンションあがる。

ちなみに、台風19号被害の義援金ですが、「ふるさとチョイス」で下仁田町だけでなく、甘楽町、富岡市、嬬恋村、群馬県の5つの窓口でまだ受けつけているようです。

◎「ふるさとチョイス/群馬県災害支援」→https://www.furusato-tax.jp/saigai/filter?category_id[]=1099&state_id=3&prefecture_id=10
◎「ふるさとチョイス災害支援」のページはこちら→


2020/03/16

3月の開催中止のお知らせ

3月27日(金)28日(土)に予定しておりました「上州ぐんま産直市タカサキエキビレッジ」は、新型コロナウィルス感染拡大の影響を考慮した結果、3月の開催を中止させていただきます。


今月が最後の開催という事もあり、どうにか開催できないかと検討を進めておりましたが、中止した先月と比べても、まだまだ予断を許さない状況である、との判断から、3月開催も中止とさせていただきました。

正直、これまでエキビレッジを楽しみに足を運んでくださった皆様に、直接ご挨拶できずに終わることは心残りでもあります。

また、こんな時だからこそ、
生命力のある旬の野菜やたまご、丁寧に作られたごはんやおやつを食べること
温かみのある人との繋がりが何より大切なのではないかとも感じています。

ということで、
高崎駅での開催は一旦終了となりますが、この状況が落ち着くまでの間、
「感染のリスクを抑えつつも、群馬の美味しいものを買える・楽しめる場所」などの情報を、3月以降もSNSやホームページなどで発信して行くつもりでいます。

それまでは、エキビレッジ終了のあいさつは一旦お預けとし
事態が落ち着きを取り戻した際に、また改めて皆様にごあいさつできればと思っています。


ご理解いただくとともに、引き続きよろしくお願いいたします。



エキビレッジ実行委員会
金井良平・智美

2020/02/21

2月28日、29日エキビレッジ開催中止のお知らせ

2月28日(金)29日(土)に予定しておりました「上州ぐんま産直市タカサキエキビレッジ」は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を考慮して2月の開催を中止させていただきます。


エキビレッジの開催が残り二回ということや、今後の状況によっては3月の開催も危ぶまれる可能性などを考え、2月だけでも開催出来ないかと検討を重ねておりましたが、

◎扱う商品の多くが、野菜など直接口に入る生鮮品であるということ。
◎お客様の多くが、小さなお子様をお連れの親御さんや、ご高齢の方であること。
◎出店者さんの多くが小さいお子さんをお持ちだということ。
◎不特定多数のお客様との対面販売であること

その他、諸々の条件を考慮した結果、

「開催したい」という気持ちよりも、優先すべきことがあると思いました。

何にもなかったら「何にもなくて良かったね。考えすぎだったね。ごめんね。」でいいんじゃないかと思いました。

ひょっとすると、このまま尻すぼみでエキビレッジは終了を迎えてしまう可能性もあるのですが、お客様と出店者さんの安全を最優先した結果、中止の決定に至りました。

尚、3月の開催につきましては、今後の状況を冷静に判断しつつ、3月中旬頃までにお知らせ出来ればと思います。

直前のご連絡で、お客様にはご迷惑をお掛けしますが、どうぞご理解いただければと思います。


エキビレッジ実行委員会
金井良平・智美


<追記>

2月20日付で、内閣官房のページより「新型コロナウィルス感染症の対策」が出ております。参考にしてください。

https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html

また、予防と併せて、ご自身の免疫を強く保つことが何より大事だと思います。
花粉症もインフルエンザも風邪も流行しておりますので、みなさま穏やかな気持ちでご自愛ください。

2020/01/20

大切なお知らせ

2014年3月から足掛け6年開催してきた「上州ぐんま産直市 タカサキエキビレッジ」は2020年3月の開催分をもって一旦終了させていただきます。
突然のお知らせで驚かせてしまったらゴメンナサイ。

実は今年新たに拠点を持つことになりました。その準備に全力を注ぎたいと思い、エキビレッジを終了することに決めました。

少し昔の話をします。
エキビレッジをスタートさせた2014年当時、私たちは「すもの食堂」という、八百屋のような食堂のようなお店をやっていました。
野菜のことも飲食のことも経営のことも、何もわからず勢いで始めたお店でした。日々、生産者さんから直接野菜を仕入れる中で、作り手の思いや人柄を知るにつれ、明らかに野菜の味が変わっていきました。
スーパーでお金を払って野菜を買うのとは全然違う、楽しさや喜びがそこにはありました。そしてその感動を、自分たちだけでなくもっと色んな人に知って欲しいと思いました。

とはいえ、自分たちの実力不足もあって、お店に来るお客さんはまばらで、「こんなにおいしい野菜があるのになぁ…」とか「生産者さんと直接会って話をしたときの感動や商品の魅力を10分の1も伝えられていないなぁ」と、日々悶々としていました。

そんな時、JR高崎駅さんから「駅で何かやりませんか?」とのお話を頂き「人がたくさん居るところで、生産者さんに直接商品を売ってもらったらいいんじゃない」と思って始めたのが、このエキビレッジでした。

結局、お店自体はオープンから3年で閉めることになるのですが、閉店する際に「今までやってきたことで次に繋げることが出来るのは何だろう?」と考えた時に、唯一残ったのがこのエキビレッジでした。

スタートから月日が経ち、エキビレッジで扱う「農薬や化学肥料を使わない野菜」「化学調味料や添加物を極力使わない加工品」「体に負担が少なく、素材本来の滋味深い味わいのもの」への関心が、当時と比べて明らかに高まってきたことを実感しています。

出店者さんの商品も「群馬いろは」さんや「高崎じまん」さんを始め、県内の色々な場所で買えるようになりました。それはもちろん、それぞれのお店の努力あってのものですが、私たちが今までエキビレッジをやってきたことも、少しは役に立てたのかなとも思っています。

そして一方で、エキビレッジの運営に携わる私たちには「自分たちの場所が欲しい」という気持ちがずっとありました。

月に二日だけ高崎駅にやって来て、イベントが終われば何もなかったように消える。
運営の自分たちには、場所は作れても自分のお店も商品も無かったので「あなたたちの商品はどこで買えるの?」とお客様から言われるたびに、絶えず葛藤がありました。そして「他の人の場所で何かを造り込むことへの限界」も感じていました。

この6年間「自分たちは何がしたいのだろう」ということをずっと考えながら、音楽フェス、古家具販売、空き家リノベーション…色んなことをやってきました。

その試行錯誤の中で、私たちの興味の中心に「今ここにあるものでどうやったら楽しく暮らせるか?」という想いがあることに気が付きました。

「この土地で採れた野菜や果物やお肉」だけでなく、ここから見える山々、ここにしかないお店、ここに暮らす人、都会でも田舎でもなく、足元にあるものにちゃんと目を向けて、ここにあるものに感謝して、この土地で生きていく。
そういう日々の暮らしの積み重ねに、私たちは豊かさや喜びを感じるということを知りました。

昨年の9月に「ここなら自分たちのやりたい世界がつくれるかもしれない」心からそう思える場所と出会いました。JR北高崎駅から徒歩5分築40年の、元はバレエダンススタジオだった建物です。

私たちはこの建物に「住吉音楽堂」という名前をつけました。今までやってきた音楽イベントをここでもやりたい、という理由もあるのですが、それ以上に「暮らしの中で生まれる音を楽しめるような場所にしたい」と思いました。

時計の針の音、包丁とまな板の音。お湯が沸く音。鳥の鳴き声や、水の流れ、雨や風…

暮らしの中にあたりまえのようにあるものに、ちゃんと耳を澄ませて、心穏やかに、そしておおらかに、日々の暮らしを丁寧に見つめ直せるような、そんな場所にしたいと思いました。

どんな場所になるのか、いつオープンするのか、正直まだ私たちにもわかりません。それでもきっと、私たちがこれから大切にしていきたいものを表現できる場所になるということだけは確信しています。

これまでエキビレッジを楽しみにしてくれたお客様、頼りにしてくれたお客様にご迷惑をお掛けしてしまう事は重々承知の上ですが、どうか我々のわがままを通させてください。
そして、もし次の一歩を応援して頂けるのであれば、これからも暖かく見守っていただけたらとても嬉しいです。

最後になりますが、今までエキビレッジを続けてくることができたのは、高崎駅関係者の皆様や出店者の方々、そして何より足を運んでくださったお客様の支えあってのものでした。タカサキエキビレッジに関わって頂いたすべてのみなさまに心から感謝しています。
6年間本当にお世話になりました。

エキビレッジの開催は今月を入れてあと3回、計6日間となります。どうぞ最後までお付き合い下さいますよう宜しくお願いいたします。

2020年1月20日
エキビレッジ実行委員会
金井良平・智美

※エキビレッジ終了後、お買い物にご不便の無いように、高崎駅周辺や県内で商品を購入できる場所の一覧を準備しています。(2.3月の開催時に配布予定です)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2019/11/28

<義援金のその後について>


前回のエキビレッジで行った台風19号義援金についてですが、
前回の売り上げの5%分と募金箱に入れていただいた義援金と、
金井家の貯金箱にあった小銭と併せて16801円になりました。

ご賛同いただきました皆様、ありがとうございました。

こちらのお金は、いろいろ検討した結果、
県内で被害の大きかった上野村役場さんの方へ直接届けることにしました。

どうやら公に開設している義援金窓口だと、一度日本赤十字社に行ってから再配分される場合が多いみたいで、時間がかかるのと日赤の維持のために半分くらい無くなってしまうのでは、という話もあるので

使用用途はちょっとどうなるかわからないのですが、自治体全体として、
お金があって困ることはないと思うので、今回は上野村に直接寄付します。

今年いっぱい(11月、12月開催分)については、
募金箱の設置と売り上げの5%の寄付を続けていこうと思っています。

一か月ごとに、どこに寄付するかも考えていければと思いますので、
ご賛同いただける方は是非ご一緒に。





金井良平・智美

2019/10/24

「群馬の麺特集 番外編」

写真の説明はありません。


尽力舎、と聞いてピーン!と来た方も居るかと思います。
そう!先月惜しまれつつも閉店した「俺のそば」の佐川さんが
新たに始めた「街の便利屋さん」です。

佐川さんお人柄もあって、実はオープンから
ずっとてんてこ舞いの忙しさだそうですが(うちも一つお仕事お願いしてます。)
宣伝チラシを頂きましたのでエキビレッジのフライヤーコーナーでお配りします。

遺品整理から広告デザインまで、その業務は多岐にわたり、
「世の中にはこんな仕事があるんだー」と、チラシを見ているだけでも楽しいです。

生活してると「困ってるけどどうしていいかわからない」
「生活に深くかかわるものだから信用できる人に頼みたい。」
みたいなことが結構あるのですが、そんな人におすすめ。

佐川さん、めっちゃ誠実だし何でも出来る人なので。
細く長く付き合える、そんな便利屋さんだと思います。(蕎麦だけに)



2019/10/23

「台風19号の被害に対する義援金について」

先の台風19号の被害を受けまして、
とりいそぎ「10月開催分のタカサキエキビレッジの売り上げの5%」を
台風19号被害の義援金として使わせていただくことにしました。

全国的に被害が広がる中、
まだ多くの自治体で義援金の受け入れ体制を取れる状況ではないと思いますので、
自治体などの義援金の受け入れ体制が整い次第、“受け入れ先に負担にならないタイミング”で
義援金を効果的に使えればと思います。

尚「義援金をどこに送るか?」というコトについては、
「全国よりも関東、関東よりも群馬、群馬よりも上野村、嬬恋などの被災各地域」というようになるべく「顔の見える関係の地域」を優先的に選ばせていただきます。

理由としては、
心情として「なるべく知ってる人を助けたい」というのもありますし、
これから先、誰もが被災する時代を想像した時に、お互いの顔が見える距離感で
「困ったときはお互い様」という関係性を築くことがお互いの優しさがより効果的に働くと考えているからです。

また、上記の売り上げの一部とは別に、エキビレッジ会場に義援金寄付箱を用意します。


こちらで集まった義援金も、「顔の見える関係の地域を優先的に選ぶ」という考え方のもとに使用させていただきます。ご賛同いただける方はご協力いただけると嬉しいです。


エキビレッジ実行委員会
金井良平・智美

2019/09/26

エキビレッジの楽しみ方

の前に、

ここ数日「気候行動サミット」が話題・問題になっていますねー。
個人的に思うところもありますが、まずは己の小ささを理解し出来ることから。
ということで…


\\ マイバッグ持参のお願い //

お買い物をする際に、マイバッグ・保冷材等を持ってきていただけると嬉しいです。
また小さなお買い物などでビニール袋が不要な方はその旨、お知らせください。
できることから…ご協力お願いします‼



前置きが長くなりましたが、『エキビレッジの楽しみ方』を時間帯別にまとめました。
意外とおすすめなのは14時~16時。お出かけの際の参考にご利用ください。

●11時(オープン食後)
 オープン直後は混んでいることが多いですが、
 お弁当やおむすびなどは早めの時間がおすすめ。
 月に一度、エキビレッジでお昼を買うのが楽しみ♪と言う方も!

●12時~13時
 昼休みに買い物(お会計)を済ませ、取り置きしておき、仕事帰りに受け取る、という
 ことも可能ですよ。(当日の終了時間18時までに受取りに来られる方、冷蔵品も可)
 特に野菜は早めに売り切れてしまうこともあるので、お取り置きがおすすめです。

冷蔵品は冷蔵ショーケースでお預かりしておきます。
ご購入の際に、お気軽にお声がけください♪

●14時~16時
 比較的、人の流れが緩やかな時間帯 
 出店者さんとゆっくりお話ししながら買い物でき、個人的におすすめの時間。
 高崎の街中や駅でランチをした後に、お買物~という流れも◎
 
●17時~18時
 学校やお仕事帰りに駅ナカでお買物ができるって意外と便利かも!?
 最近は仕事帰りの会社員の方などが立ち寄ってくれたりします。
 帰りの電車の中で食べるおやつや夕食後のデザートなど、いかがですか♪


「早く行かないと売り切れちゃう!」よくそんな声をいただいたりしますが、
意外とそんなこともないんですよ。(売切れちゃうこともありますが)

せっかく駅に来るのですから、駅や街中も一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。
まだまだ知らない、駅や街の魅力に出会えるかもしれませんよ~


(とんこ)

2019/07/25

センキョ☆リメンバー

明日、明後日はタカサキエキビレッジです。

前回お伝えした「選挙割?サービス」ですが、
ちょっと対象枠を広げます。

先日の参院選・県知事選で投票した方だけでなく
次回の選挙(恐らく衆院選?)で投票される方にも
「秋山農園さんの麦茶お試しパック(2リットル分)」をプレゼントします。

エキビレッジブースに居る「かなへい」または「とんこ」に
「投票行ったよ!」もしくは「今度投票行くよ!」と一声おかけください。

主義主張は問いません。証明書もいりません。

選挙の事、そしてその先のこの国の事を、みんなが肩ひじを張らずに話せるようになると
この国はもっと楽しくなるんじゃないかなー、と思うので。
どなたさまも気軽にお声がけください。



(かなへい)

2019/07/20

明日は選挙ですね。麦茶でもどうですか?

高崎高島屋さんが始めた「選挙割」がとても素敵だなぁ、と思って
タカサキエキビレッジも便乗させて頂きます。

7月21日の選挙で投票した方(期日前投票含む)は、
26日、27日の二日間、普段エキビレッジブースでご好評いただいている
秋山農園さんの麦茶の少量お試しパック(2リットル分)をプレゼントします。

ささやか恐縮なんですが、出来る所からやっていこうかな、と思う次第です。

エキビレッジブースにかなへいかとんこが居りますので、
「投票行ってきたよ」とどうぞお声がけください。

(かなへい)


【第57回 上州ぐんま産直市 タカサキエキビレッジ】
開催日>7/26(金)、27(土)の2日間(11時-18時)
会場>JR高崎駅構内・中央コンコース
◆出店情報➜https://takasaki-ekivillage.blogspot.com/…/blog-post_16.html

7.21投票しよう 「選挙割」高崎タカシマヤ初、デパ地下10%オフ↓

https://takasaki.keizai.biz/headline/3525/?fbclid=IwAR2wV8z6LojhbRCWgHkd3FQIVF5YHrH8jFy6gsPyFq3vDzYWK0oWFWcvkYo


2019/04/15

『高崎で暮らす』

先日、webサイト『高崎で暮らす』にて、
タカサキエキビレッジを取り上げていただきました。

相変わらずの伝え下手ですが、じっくり話を聞き、
こうして言葉と文字にしていただきました。よかったらご覧ください。

高崎で暮らす -タカサキエキビレッジ- 

ちなみに、この『高崎で暮らす』おもしろいです。
なんといっても、編集長・西さんの熱量がすごい。
お時間ある時に、ゆっくり読むのがおすすめです!

【高崎で暮らす】あなただけの“高崎”を発見するWEBサイト 高崎で暮らす


写真は「高崎で暮らす」より


(とんこ)

2019/03/26

『高崎で暮らす』

先日、webサイト『高崎で暮らす』にて
タカサキエキビレッジを取り上げていただきました。

と言っても、取材を受けたのはまだ寒い2月上旬。
伝えたいことが多すぎて、脱線しすぎて、思いを伝えることが下手すぎて…
編集長の西さんにはだいぶご迷惑をおかけしました。

思いを伝えるということは相変わらず難しいですが、
じっくり話を聞き、こうして言葉と文字にしていただきました。
よかったらご覧ください。→ 『高崎で暮らす』タカサキエキビレッジ


ちなみに、この『高崎で暮らす』おもしろいです。
なんといっても、熱量がすごい。
お時間ある時に、ゆっくり読むのがおすすめです!

【高崎で暮らす】あなただけの“高崎”を発見するWEBサイト



2019/03/22

高崎映画祭

明日からいよいよ始まりますね♪

今年はどんな作品が上映されるのかな~とパンフレットをめくっていると…
見つけてしまいました!大、大、大好きな映画「かもめ食堂」の文字をっ!!

『もう一度観たい あの映画』として、貴重な35ミリフィルムでの上映だそうです。

かもめ食堂は、私たち夫婦の大好きな映画で、DVDで何度も繰り返し観ていました。
ただ、映画館では観たことがなく、いつか大きなスクリーンで観たいと願っていました。
あぁ、その夢が叶う。正直、興奮しています。

しかも上映日はエキビレッジの翌日。
すごいタイミング!これはもうやるしかありません!
ということで…今月のエキビレッジブースで
『シナモンロール』を販売します♪
作ってくれるのは、なんと“ima”さんと“三喜屋”さん。
それぞれに、それぞれのシナモンロールをお願いしました。


映画を観たことがある方ならご存知かと思いますが、
作中、印象的な場面でシナモンロールが出てきます。
そして、見終わった後に食べたくなります。(←個人的感想です)

映画を観る前に、お家で淹れた珈琲とシナモンロールで気分を高めるもよし、
観終わった後に、温めたシナモンロールと珈琲でゆっくり余韻に浸るのもいいですね。

なによりも、私がそのひと時を味わいたい。ただそれだけです(笑)
そう、自分の夢を乗せた“勝手に”コラボ企画です。


ちなみに今回かもめ食堂が上映される会場は、高崎文化会館。
この会場はなんと770名入るそうです。
ここ数年、全席埋まったことはないそうですが、
満席になったら、それはそれは楽しいだろうなーと思いました。

映画のあと、お気に入りの喫茶店に立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね♪
詳細はまた後ほどお知らせしまーす。


いよいよ今週日曜日から!

(とんこ)

2019/02/15

LIVEのお知らせ

突然ですが、3月3日の音楽ライブのお知らせです。
1年前の春にも、こちらのページで紹介したのでうっすら覚えている人もいるでしょうか。
東京からヨーロッパまで幅広く活躍している“ケルト&ブルース”バンド。
『ハモニカクリームズ』が高崎のチンズバーガーにやってきます!

とはいえ、“ケルト&ブルース”って何よ?という方も多いと思います。
気になる方は、↓こちらのページの「おすすめ動画」をチェックしてみてください。

2019LIVE情報『ハモニカクリームズ×TIN'z BURGER MARKET』

私たちはハモクリに魅せられ、今までに
吉祥寺、高円寺、代々木、渋谷、横浜…など、色々な場所でかけました。
そのハモクリが地元で聴けるというのは、あらためて考えると夢のようなことです。

しかも会場は、これまた大好きな TIN'z BURGER MARKET!!
ハンバーガーとビールで開演を待つ時間もたまらなく楽しいと思います。

また、お店の広さを考慮してお客さんは限定35名としました。
ハモクリのライブを、間近で楽しめる熱い一夜となることでしょう。

最後に、今回はハモクリメンバー3人でのライブということで、何気にこれ貴重です。
密かに一番楽しみにしているのは私かもしれません。

詳しいライブ情報、チケット予約等については、↓こちらをご覧ください。
2019LIVE情報『ハモニカクリームズ×TIN'z BURGER MARKET』※板鼻ポケットHP

告知のあとに何ですが…チケット残り6枚です。
検討中の方は、お早めにご予約くださいね♪


<ライブ情報>
【日時】2019年3月3日(日)17:00 OPEN / 18:00 START
【会場】 TIN'z BURGER MARKET/群馬県高崎市本町117
【チケット】 前売り2500円 当日3000円 高校生以下前売り当日共1500円
(1ドリンク付き、要1バーガーORDER) ※未就学児無料(座席無し)
※予約方法については、上記HPをご確認ください。


2019/01/18

新しい年、今年の抱負

抱負と言うとおおげさですが…
今年はエキビレッジのHPを、もっと見やすく
楽しくバージョンアップしたいなぁと考えています。


エキビレッジを始めた当初は、
私たちもまだよくわかっていなかった
エキビレッジを始めた理由、続ける意味。

そして見えてきた「身近なもので豊かに暮らす」ということ。


今までは出店者紹介を中心にブログを書いてきましたが、
それに留まらず、群馬県内(ときには県外)のお気に入りの場所、
おすすめの食べ物屋さんや魅力的な人、ぶらり旅スポット、電車旅、癒しの宿…

日々の暮らしの中の出来事やごはん日記なども織り交ぜつつ
今までよりもう少し広い範囲で、自分たちなりの目線で
“身近にある素敵なもの” を紹介していきたいと思っています。


まだまだ構想段階で、今までどおり更新しながら
少しずつバージョンチェンジしていく予定です。
それに伴い、読みずらい場合もあるかと思いますが
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


今年の七草粥と豚汁。我が家は、
大根・蕪・人参・白菜・長ネギ・小松菜・ほうれん草で七草としました。
どれも冬の群馬で採れるもの。これでいいじゃないかと思うのです。



2018/09/27

明日からタカサキエキビレッジ♪

いよいよ明日から2日間、エキビレッジ開催です。
今月のテーマは「秋めく ときめく」

『エキビレッジの楽しみ方』も更新しましたので、
こちらも是非ご覧いただけると嬉しいです。

お天気が心配ですが、駅構内の開催なので雨天決行です!
台風も近づいているようなので、どうぞお気をつけておでかけください。

みなさまのお越しをお待ちしております。


◎エキビレッジの楽しみ方◎

時間帯別のエキビレッジの様子をまとめてみました。
意外とおすすめなのは、14時~16時!

●11時(オープン食後)
 オープン直後は混んでいることが多いですが、
 お弁当やおむすびなどは早めの時間がおすすめ。
 月に一度、エキビレッジでお昼を買うのが楽しみ♪と言う方も!

●12時~13時
 昼休みに買い物(お会計)を済ませ、取り置きしておき、仕事帰りに受け取る、という
 ことも可能ですよ。(当日の終了時間18時までに受取りに来られる方、冷蔵品も可)

冷蔵品は冷蔵ショーケースでお預かりしておきます。
ご購入の際に、お気軽にお声がけください♪

●14時~16時
 比較的、人の流れが緩やかな時間帯 
 出店者さんとゆっくりお話ししながら買い物でき、個人的におすすめの時間。
 高崎の街中や駅でランチをした後に、お買物~という流れも◎
 
●17時~18時
 学校やお仕事帰りに駅ナカでお買物ができるって意外と便利かも!?
 最近は仕事帰りの会社員の方などが立ち寄ってくれたりします。
 帰りの電車の中で食べるおやつや夕食後のデザートなど、いかがですか♪


「早く行かないと売り切れちゃう!」よくそんな声をいただいたりしますが、
意外とそんなこともないんですよ。(売切れちゃうこともありますが)

せっかく駅に来るのですから、駅や街中もと一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。
まだまだ知らない、駅や街の魅力に出会えるかもしれませんよ~


(とんこ)

☆お知らせ☆


エキビレッジにも出店していただいたことがある
“よもぎもち”が美味しい「藤岡商店・かねこや」さんが高崎駅で出張販売しています。

しかも、エキビレッジと同じ日!
場所は群馬のお土産物などを販売している「イーサイト高崎」前。

お月見団子じゃないですが、秋ってお団子が似合いますね♪
エキビレッジと併せて、お立ち寄りいただけると嬉しいです。

シンプルな草餅が好みですが、餡入りもあります。
きなこ、たっぷりかけちゃいます♪


【藤岡商店・かねこや/出店情報】
会場:高崎駅構内・イーサイト高崎前
期間:9月28日(金)~30日(日)の3日間
時間:9時~19時
※エキビレッジ内での出店ではありません。お気をつけください。


2018/08/04

☆お知らせ☆

只今、FMぐんまの『高崎駅ググッとぐんまパーク』で
井森美幸さんと内藤聡さんにお褒めいただいた
“秋山農園の六条大麦茶(300g入り600円)”を
8月のエキビレッジブースで数量限定で販売いたします!



また、baimaiの真空カレー、カレーペーストは
本日より高崎駅構内『群馬いろは』さんで販売開始!
今回はグリーンカレーとレッドカレーの2種類です♪




(とんこ)