ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎10月開催分 16901円→群馬県上野村(役場窓口へ直接)
(金井家ヘソクリ 5977円/募金箱 3340円/売上金の一部 7584円)
◎11月12月開催分 33137円→群馬県下仁田町(ふるさとチョイス)
(募金箱/2820円 売上金の一部 30317円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台風19号の被害は日本全国・群馬県内全域に及んでおり、どこへ寄付をするか色々悩んだのですが、「エキビレッジの出店者さんが多く、また、支援が行き届きづらいと思われる地域」を優先的に選ばせてただきました。
ちなみに、3月19日に上野村役場さんへ伺って直接義援金を届けたのですが、役場の方とお話をさせていただくと「主要道路以外の細かい道は、まだ手付かずの所も多い」とのお話でした。
現地に赴くことがなかなか出来なかったのですが、
直接行って良かった、と思いました。
昨年の台風19号が日本に上陸したのが10月中旬ですから、「約5か月が経って、まったく手がついてない場所がある。」というが現実のようです。
恐らく、他の地域も同じような状況か、もっと酷い状況の地域もあるのだろう、と思いました。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」というのは、ある意味で人間が生きて行くうえで大切な知恵だと思うのですが、
「誰かが困ってるなら何とかしたい」っていうのも人間が生きて行くうえで大切な勇気だと思うので、ちょっとでも自分に出来ることが無いか、考えてみようと思いました。
帰りに、役場の前の川を眺めたり、福寿庵でマイタケ天丼食べたり、新しくなった道の駅でボーっとしたりしたけど、崖が崩れてる以外はいつも通りのチルアウトな場所でした。
(かなへい)
![]() |
やらしいけど、一応証明書 |
![]() |
ふるさとチョイスからだと決済手数料がかからず、全額自治体へ寄付されるそうです。 クレジットカード払いしか出来ないので「金井良平」名義で寄付しました。 |
![]() |
主要道路の国道299号線。 工事中の場所が数か所あり、片側通行の場所が結構ありま |
![]() |
役場近くの道も応急処置のまま。 |
![]() |
神流川には根っ子事流れてきた木がそのままの状態であち |
![]() |
市役所前を流れる川 澄み切った水を穏やかな流れに癒された~ |
![]() |
それでもマイタケと蕎麦はいつも通り旨い。 |
![]() |
福寿庵の天ぷら、揚げ方が絶妙。 シイタケとエビのプリプリ感がすごい! |
![]() |
新しくなった「道の駅」 デッキがずいぶんおしゃれよな。 |
![]() |
福寿庵の隣にある「森林科学館」 いろんな木があったり、獣のはく製があったり 結構テンションあがる。 |
ちなみに、台風19号被害の義援金ですが、「ふるさとチョイス」で下仁田町だけでなく、甘楽町、富岡市、嬬恋村、群馬県の5つの窓口でまだ受けつけているようです。
◎「ふるさとチョイス/群馬県災害支援」→https://www.furusato-tax.jp/saigai/filter?category_id[]=1099&state_id=3&prefecture_id=10
◎「ふるさとチョイス災害支援」のページはこちら→◎